Worries
お悩み相談室

心のケア

嫌なことから逃げてしまう自分。みんなは嫌でもやっているのに。そんな自分に嫌気がさします。

  • #つらい
  • #自己否定
  • #逃げる

「逃げたくないのに逃げてしまった」という後悔は、じぶんを変えたい、ちゃんと向き合いたいという誠実な気持ちの裏返しです。

そしてお伝えしたいのは、逃げることは決して悪いことではないということです。
それは弱さではなく、じぶんを守る力。
心がこれ以上傷つかないように、ちゃんと守ってくれている証拠です。

「みんなは嫌でもやっているのに」と思う気持ちもよく分かります。
だけど、同じように見えても、感じ方も心の余裕も、置かれている状況もみんな違います。
他の人ができていることが、じぶんにとって難しいと感じる日があっても、それは自然なこと。
どうか、自分を責めないであげてください。

ただ、もし逃げることにどうしても罪悪感をもってしまうなら、「なぜ嫌だと感じたのか」を振り返ってみるのも良いかもしれません。
なにが怖かったのか、どんな感情が出てきたのか、もし恐れていることが実際に起きたらどうなるのか。
そうやって少しずつ見つめていくことで、逃げた理由が少しずつ見えてくると思います。

その理由が分かれば、次に同じような場面が来たとき、きっと違う選択ができるようになります。

逃げることと、前を向くことは矛盾しません。
どちらも「じぶんを守りたい」「もう一度立ち上がりたい」という、同じ気持ちから生まれる行動です。

だからこそ、逃げたじぶんを責めるのではなく、その中にある“守りたかった気持ち”を見つけてあげてくださいね。

あなたはこんな一面が隠れていませんか?

繊細バランスタイプ

あなたは、人一倍まわりの空気を感じ取り、心のバランスに敏感なタイプかもしれません。
心理学でいう「高感受性(HSP)」の傾向があり、他の人が気づかない小さな違和感や緊張を察知してしまうのです。
そのため、無理を続けると心がすぐに疲れてしまい、「逃げたい」と感じるのも自然な反応。
それは、怠けではなく“自己防衛”の働きです。
あなたの心は、とても正直で繊細。
だからこそ、人の痛みを理解できるやさしさと、自分を守る強さをどちらも持っています。

関連する心理学

Knowledge01

防衛機制

人がストレスや不安から自分を守るために、無意識のうちに使う心の仕組みのことです。「逃げる」こともその一つで、心を壊さないためにブレーキをかけている状態です。これは決して弱さではなく、心が自分を守るために働いている自然な反応です。

Knowledge02

認知的負荷

人の脳は、一度に処理できる情報量に限りがあります。プレッシャーや人間関係のストレスで脳が疲れてくると、集中力や意欲が低下し、「もう無理」と感じやすくなります。そんなときに離れたくなるのは、正常なサインであり、休息を必要としている証拠です。

Knowledge03

HSP

感受性が高く、周囲の刺激や他人の感情を敏感に感じ取りやすい人のことです。嫌なことを避けたいと感じやすいのは、環境や人の影響を深く受け取るから。その繊細さは、共感力や想像力という大きな強みにもつながります。

Knowledge04

自己効力感

「自分はできる」と感じる感覚のこと。これが下がると、挑戦よりも回避を選びやすくなりますが、少しずつ「できた」を積み重ねることで回復します。小さな成功体験を認めることが、再び前を向く力になります。

Knowledge05

セルフ・コンパッション

失敗や弱さを責めずに、やさしく受け止める考え方。「逃げてもいい」「つらかったね」と自分に声をかけることで、自己否定のループから抜け出せます。これは自然な感情であり、あなたの優しさや回復力にもつながります。

Contact
お問い合わせ

サービスの内容や料金、導入に関するご質問は、こちらからお問い合わせください。
通常2〜3営業日以内にご返信いたします。