Worries
お悩み相談室

人間関係

20代後半になり、SNSを見ると結婚出産の報告が増えてきました。まだどれも経験しておらず焦ってしまう…

  • #不安
  • #焦り
  • #結婚

SNSを見ていると、結婚や出産の報告が次々と流れてきて、焦ってしまうことがありますよね。

でも、焦りは決して悪いものではありません。
それは「幸せに生きたい」「ちゃんと進みたい」という、前向きな気持ちの裏返しでもあります。

焦るとつい、「結婚したいのにできない」「出産のタイミングが…」と“形”に意識が向いてしまいがちですが、本当に求めているのは、その先にある誰かと笑い合える日々自分が心から愛せる生き方なのだと思います。

「結婚したい」と思っていてもなかなか叶わないとき、それは頭ではそう思っていても、心の深い部分では「本当は違う幸せを望んでいる」こともあります。

人は、本当に望んでいること以外は、なかなか“実現する流れ”に乗ることができません。
だから「どうして結婚できないんだろう」と悩むよりも「結婚してどうなりたいのか」「どんな毎日が自分にとって幸せなのか」そんなふうに、心の奥にある“ほんとうの願い”をやさしく見つめてあげてほしいのです。

そして、結婚や出産の情報が目に入ってくるということは、あなたの中のアンテナがちゃんと反応している証拠です。
心のどこかで「そろそろ自分も幸せを考えたい」と感じているからこそ、そうした情報が自然と目に留まるのです。

つまり、あなたはもうすでに、幸せの方向にアンテナを向け始めている ということ。
だからこそ、焦らずに、心の想いを見つめながら、自分のペースでゆっくり進んでいってくださいね。

あなたはこんな一面が隠れていませんか?

自己探求タイプ

あなたは、まわりの変化や幸せに敏感に反応する「自己探求タイプ」かもしれません。
他人の出来事を通して、「自分はどう生きたいんだろう」と内側に意識を向けられる繊細さを持っています。
焦りを感じやすいのは、実は“自己理解が進んでいるサイン”でもあります。
心理学では、焦りは「理想の自分」と「今の自分」のあいだに生まれるエネルギーとされ、その差に気づける人ほど、成長のチャンスを掴みやすいと言われています。
あなたには、自分の感情を丁寧に受け取り、その中から「本当に望む幸せ」を見つける力がある人です。

関連する心理学

Knowledge01

社会的比較理論

人は自分の位置や価値を確認するために、無意識のうちに他人と比べる傾向があります。SNSで焦りを感じるのは、この比較行動が自然に働いているから。これは劣等感ではなく、「自分も成長したい」という健全な意欲の表れです。

Knowledge02

自己一致

「本当はこう生きたい」という理想と、「今の自分」とのズレが大きいと、心は不安定になります。焦りはそのズレを教えてくれるサインでもあり、自分の価値観を見つめ直すきっかけになります。自分の軸に気づける人ほど、内面の安定に近づけると言われています。

Knowledge03

自己決定理論

人は「自分で選びたい」「成長したい」「つながりたい」という3つの基本的欲求を持っています。焦りは、これらの欲求が目覚めている状態とも言えます。“もっと自分の人生を動かしたい”という自然なエネルギーなのです。

Knowledge04

選択的注意

私たちは、心の中で関心を持っていることに関する情報を無意識に集めてしまいます。結婚や出産の話題が目に入るのは、あなたのアンテナが「自分も幸せを考えたい」と反応しているから。それは、人生が次の段階に進もうとしているサインでもあります。

Knowledge05

自己洞察

焦りや迷いの感情を丁寧に観察できる人は、自己洞察力が高い人です。自分の感情を客観的に見つめる力があることで、より深い理解と成長につながります。これは自然な感情であり、あなたのやさしさや誠実さにもつながっています。

Contact
お問い合わせ

サービスの内容や料金、導入に関するご質問は、こちらからお問い合わせください。
通常2〜3営業日以内にご返信いたします。