ストレスを溜めないために、いちばん効果があるのはやっぱりストレスから離れることです。
離れるといっても、その方法はいろいろあります。
一番いいのは、ストレスのもとになっているもの自体から離れて、できるだけ関わらないようにすること。
でも、それが難しい場合もありますよね。
人間関係や仕事など、簡単に切り離せないことのほうが多いと思います。
だからこそ、できる範囲で距離をとる工夫をしてみてください。
もしストレッサーが「人」なら、必要以上に話さない、目を合わせる時間を減らす、物理的に離れて座る。
そんな小さなことでも大丈夫です。
また、「出来事」や「モヤモヤした考え」が頭の中でぐるぐるしているときは、
頭の中から離れる時間をつくるのが効果的です。
おいしいものを食べたり、お酒を飲んだり、気分転換に出かけたり、温泉につかったり。
そうやって意識を少しずつ外に向けていくことで、心の余白が戻ってきます。
火も、薪をくべなければだんだん小さくなっていくように、
ストレスも「考えない・関わらない」ことで静かに小さくなっていきます。
人の気持ちを大切にしたり、誠実に向き合う人ほど、無意識にがんばりすぎてしまうもの。
だからこそ、心が疲れているときは、自分にも同じくらい優しく寄り添ってあげてくださいね。
あなたはこんな一面が隠れていませんか?
誠実努力タイプ
人との関係や物事に対して、とてもまじめで誠実に向き合う傾向があるかもしれません。
責任感が強く、途中で投げ出すことができない性格だからこそ、ストレスも溜まりやすくなります。
心理学的に見ると、これは「内的コントロール感」が高い人に多く、できごとを自分の力で何とかしようとする傾向の表れです。
周りの状況や人の気持ちを敏感に察知できるため、無意識に気を張りすぎてしまうこともあります。
でもその誠実さや感受性の高さは、誰かを支えたり、安心を届けたりできる大切な強み。
少し肩の力を抜いて、自分にも優しさを向けてあげることで、その誠実さはさらに温かい形で生きていきます。
関連する心理学
Knowledge01
ストレッサー
ストレスを引き起こす原因のことを「ストレッサー」と呼びます。人間関係や仕事、環境の変化など、外からの刺激によって心に負担がかかる状態です。ストレッサーから離れることは、決して逃げではなく“心を守る自然な反応”です。
Knowledge02
認知的距離
考えごとや出来事から一度意識を離すことを「認知的距離を取る」といいます。心理的な距離を置くことで、感情の波が静まり、客観的に自分を見つめやすくなります。これは冷たくなることではなく、自分を落ち着かせるためのやさしい方法です。
Knowledge03
共感疲労
他人の気持ちに強く共感する人ほど、心が疲れやすくなる現象のこと。「人の痛みを理解できる力」があるからこそ、同じように苦しみを感じてしまいます。あなたの優しさの裏側にある繊細さを、どうか責めずにいたわってあげてくださいね。
Knowledge04
情動焦点型コーピング
ストレスに対して「問題を解決する」よりも、「気持ちを落ち着ける」ことを目的にした対処法です。おいしいものを食べたり、趣味やリラックスに時間を使うのも立派なコーピング。自分の心をやわらげる行動は、ストレスをためない大切なスキルです。
Knowledge05
セルフ・コンパッション
失敗したときや落ち込んだときに、自分を責めず、やさしく受け止める姿勢のことです。「よく頑張ったね」「つらかったよね」と自分に声をかけることで、回復力が高まります。これは自然な感情であり、あなたの強みや優しさにもつながります。