Worries
お悩み相談室

心のケア

やらなきゃって思うのに結局だらけて出来なくて、皆は頑張っているのにって、自分が嫌になります

  • #だるさ
  • #疲れ
  • #自己否定

「やらなきゃ」と思っているのに、体が動かない。
その感情だけを切り取ると「なんで自分は頑張れないんだろう」とつい責めてしまいますよね。

でも、頑張れないことには必ず理由があります。

それは、平日の仕事で疲れがたまっているのかもしれません。
これまでたくさん頑張ってきた分、心と体に少しずつ疲労が積み重なっているのかもしれません。

そうやって「動けない理由」は、ちゃんと存在しているはずです。

だからもし「やらなきゃ」で自分を追い込んでしまうなら、一度思いきって「やる気が出るまで、とことん休む」と決めてみてもいいのかもしれません。

心はちゃんと休めば、必ず「また動きたい」という気持ちが戻ってくるようにできています。

けれど、うつの回復にも毎日しっかり休んでも数か月以上はかかると言われるように、蓄積した心の疲れというのは、ちょっと休んだくらいでは簡単には取れません。

だからこそ、今必要なのは「これでもかというくらいの休息」なのかもしれません。

ちゃんと休んだうえで、それでもまだ頑張れないと感じたら、そのときまた一緒に“頑張れる方法”を考えていきましょう。

まずは、ここまで頑張ってきた自分に寄り添って、たくさん甘やかしてあげてくださいね

あなたはこんな一面が隠れていませんか?

休息を忘れがちながんばり屋タイプ

あなたは、責任感が強くて「やらなきゃ」と思うと全力で取り組もうとする人かもしれません。
その真面目さや誠実さがあるからこそ、少しでも手を抜くと罪悪感を感じやすいのではないでしょうか。
心理学では、こうした傾向を「完全主義的努力傾向」と呼び、自分の理想と現実のギャップに苦しみやすい一面があるとされています。
でも同時に、それは「自分にも他人にも丁寧でありたい」という思いやりの裏返しでもあります。
だからこそ、あなたの強みは、人一倍まじめで、周りを支えたいというやさしさを持っていること。
その優しさを、自分自身にも向けてあげてくださいね

関連する心理学

Knowledge01

セルフ・コンパッション

自分に対して思いやりを持つ考え方のこと。「できなかった自分」を責める代わりに、「それだけ頑張ってきた証拠だよね」と認めてあげる姿勢です。これは自然な感情であり、自分を受け入れる力がある人の優しさにもつながります。

Knowledge02

完全主義的努力傾向

常に高い目標を掲げ、全力でやり遂げようとする傾向のこと。向上心の裏には「もっと良くしたい」という純粋な思いがありますが、疲れすぎると自分を責めやすくなります。その真面目さは、努力を惜しまないあなたの誠実さの表れです。

Knowledge03

認知的疲労

頭や心を酷使すると、意識していなくても「やる気が出ない」「集中できない」と感じる現象。
脳も筋肉と同じで、使いすぎるとパフォーマンスが落ちてしまうんです。
それは怠けではなく、心と体が「休みたい」と教えてくれているサインです。

Knowledge04

比較ストレス

他人と自分を比べてしまうことで感じるストレス。SNSや周囲の「頑張っている姿」を見て焦るのは、人として自然な反応です。それだけあなたが努力家で、向上心を持っている証拠でもあります

Knowledge05

回復的休息

心身を回復させるための「質の良い休み方」を意味します。ただ寝るだけでなく、好きな音楽を聴く・自然の中を歩くなど、感情がほぐれる時間を持つことも含まれます。こうした休息を大切にできる人ほど、再び力強く動き出せるんです。

Contact
お問い合わせ

サービスの内容や料金、導入に関するご質問は、こちらからお問い合わせください。
通常2〜3営業日以内にご返信いたします。