最初はどうしても緊張してしまいますよね。
不安があるのは、それだけ誠実に取り組もうとしている証拠です。
だからどうか、不安を感じている自分を責めないであげてくださいね。
新しい環境に慣れるまでは「ちゃんと期待に応えられているのかな」「どう見られているんだろう」
そんなふうに気になってしまうものです。
最初のうちはどうしても気を張る場面が多いと思うので、そのぶんお休みの日などは、仕事から離れられる時間を意識して大切にしてあげてくださいね。
今の不安も、少しずつ時間が解決してくれるはずです。
そして、不安なときこそマインドフルネスを試してみてほしいなと思います。
頭の中で考えすぎると、不安はどんどん膨らんでいってしまうからです。
仕事中は作業に集中していて不安を感じる余裕も少ないかもしれませんが、出勤前や通勤中などのちょっとした時間に「考えることを一度やめて、身体の感覚に集中する時間」をつくってみてください。
やってみると意外と難しくて「考えないように」と思っても、気づくとまた考えてしまうものです。
でも、その“気づけた瞬間”こそがマインドフルネスの一歩です。
鼻からゆっくり息を吸って、口からゆっくり吐く。
「空気が鼻を通る感じ」「お腹がふくらむ感じ」など、身体の感覚に意識を向けてみてください。
「また考えてたな」と気づいたら、優しく呼吸に意識を戻すだけで大丈夫です。
追い払う必要はありません。
気づくだけで十分です。
信号待ちやエレベーター待ちの2〜3分など、短い隙間時間にやるだけでも効果があります。
特におすすめなのは「不安を吐き出して自信を吸い込む」イメージの呼吸。
温かいオレンジ色の空気を吸い込み、暗い青色の不安を吐き出すように呼吸をしてみてください。
身体の中の不安が温かい空気と入れ替わっていくイメージで。
少しずつ心が軽くなっていくはずです。
こんなアドバイスしかできませんが、転職して間もない今は、本当に大変な時期だと思います。
どうか無理だけはせず自分をやさしく大切にしてあげてくださいね。
また不安なことがあればいつでも相談してください。
応援しています🍀
あなたはこんな一面が隠れていませんか?
誠実チャレンジタイプ
新しい環境に入ったときに不安を感じるのは、それだけ真剣に仕事に向き合っている証拠です。
「うまくやりたい」「信頼されたい」という気持ちが強い人ほど、脳が警戒モードになりやすく、心も疲れやすくなります。
心理学ではこれを“自己効力感(自分にはできるという感覚)”がまだ定着していない段階と呼びます。
つまり、今は心が新しい場所に適応している途中なんです。
そんな中でも毎日仕事に向き合っているあなたは、とても誠実で努力家な人。
不安を感じながらも進み続ける姿勢こそ、あなたの強みです。
関連する心理学
Knowledge01
適応不安
新しい環境に入ったときに感じる不安のことを指します。人の脳は「慣れない場所=危険」と判断しやすく、警戒心が自然に高まるのです。これは“守るための反応”であり、時間とともに落ち着いていく感情です。
Knowledge02
自己効力感
「自分はできる」と感じる力のこと。転職直後はまだ成功体験が少ないため、この感覚が育ちきっていません。少しずつ経験を積むことで自然に高まり、自信につながります。
Knowledge03
予期不安
「まだ起きていない未来のことを心配してしまう」心理現象です。人は不確実な状況を避けたいという本能を持っています。不安を感じるのは、それだけ慎重で責任感がある証拠です。
Knowledge04
マインドフルネス
今この瞬間に意識を向け、呼吸や感覚に集中する方法です。思考の渦から一度離れることで、心の緊張をゆるめる効果があります。不安を「なくす」のではなく、「観察できるようになる」力を育ててくれます。
Knowledge05
成長ストレス
変化の中で生じるストレスのこと。慣れない環境に挑戦しているからこそ、心が揺れ動くのです。これは自然な感情であり、あなたの誠実さや前向きさにもつながります。