Worries
お悩み相談室

人間関係

バイト先に嫌いな社員さんが居て、後々は自分の持ち場に帰るみたいなんですけどその人が居るとバイト行くの億劫で休んじゃうんですよね、、。その人以外は良い人ばかりなので辞めたくないんですけど😭

  • #ストレス
  • #人間関係
  • #職場

居心地の良い環境でも、一人合わない人がいるとつらいですよね。
ただ、それでも周りの方々が良い人たちで、辞めたくないと思えるのはとても素敵な職場だなと思いました。

その人を変えることはもちろん難しいですし、後々はいなくなることが分かっているのであれば、可能な範囲で距離を取りつつ、一緒にいても苦にならない考え方を見つけていきたいですね。

まず初めにしてほしいのは「苦手な社員さんのどういう部分が苦手なのか」ということを振り返ってみることです。
たとえば、ちょっと高圧的な態度が苦手なら、そういう態度をとられたときに「なんで自分は苦手と感じるんだろう」と、心の少し深い部分まで見つめてみてほしいなと思います。

苦手な部分をしっかりと認識できると「苦手な人」ではなく「部分的に苦手な人」と捉えられるようになって、少しだけ気持ちが楽になるはずです。

もう一つは、コミュニケーションの取り方を変えてみる方法です。
たとえば、子どもとコミュニケーションをとるときは、友達と話すときよりも言葉のニュアンスを変えたり少しかがんで同じ目線になるようにしたりしますよね。
また、「これをやりなさい」と言うよりも「上手だね、これもやってみようか」と誘導してあげると、ちゃんと聞いてもらえることがあります。

これと同じように、相手の受け取りやすい言葉・タイミング・態度を知った上で、自分がその関係をコントロールしていると思えると、どうにもできなかった課題が“コントロールできる課題”に変わることがあります。

でも、無理に仲良くなろうとする必要はもちろんありません。
苦手な人とは距離を取るのがいちばんの対処法です。
だからこそ、心が限界なときは、ちょっとお休みして離れる時間を大切にしてあげてくださいね。

あなたはこんな一面が隠れていませんか?

気配りタイプ

あなたは人との関係にとても敏感で、場の空気や相手の表情を自然に読み取れる人かもしれません。
その感受性の高さは、心理学でいう「共感性(エンパシー)」が強い傾向にあります。
一方で、他人の感情を自分の責任のように背負ってしまうことがあり、疲れやすくなることも。
でもそれは、あなたが“人を大切にしたい”という優しさの表れです。
誰かの機嫌に合わせようとするより、自分の心の声を少し優先してあげるだけで、あなたの気配りはもっと自然で、あたたかいものに変わっていくはずです。
人の痛みに気づけるあなたのやさしさは、大切な強みです🍀

関連する心理学

Knowledge01

投影

自分の中にある不安や苦手意識を、相手の態度や言葉に映し出してしまう心の働きです。たとえば「高圧的で怖い」と感じる背景には、自分の中の“怒りたくない気持ち”が隠れていることもあります。これは自然な防衛反応であり、自分の感情を守るための力でもあります。

Knowledge02

心理的距離

人との関わり方を心の距離で調整する考え方です。苦手な人とは「ゼロ距離で向き合う」必要はなく、半歩下がることで安心して関われるようになります。これは人間関係を壊すのではなく、心を守りながら続けるための知恵です。

Knowledge03

ラベリング理論

物事に名前をつけることで、漠然とした不快感やストレスを整理できるという理論です。「この人のこの態度が苦手」と言葉にするだけで、心は少し落ち着いていきます。言語化は感情をコントロールする第一歩であり、自分を守るためのやさしいスキルです。

Knowledge04

認知の枠組み

出来事をどう捉えるかは、自分の“思考の枠”によって変わります。「嫌な人」と決めつけるより、「少し合わないだけ」と枠をゆるめることで、感じ方もやわらぎます。思考の柔軟さはストレスを軽くし、対人関係のバランスを保つ力になります。

Knowledge05

セルフ・コンパッション

自分に対しても思いやりを向ける心理的姿勢のことです。「しんどいな」と感じた自分を責めず、「よく頑張ってる」と労うことで、心の回復力が高まります。これは自然な感情であり、あなたの優しさや強さにもつながります🌿

Contact
お問い合わせ

サービスの内容や料金、導入に関するご質問は、こちらからお問い合わせください。
通常2〜3営業日以内にご返信いたします。