Worries
お悩み相談室

心のケア

色々あって休職中です。周りはまだ休みな。むしろ家にいてくれて助かってる。と言ってくれます。しかしこんなのんびりと、何もしない生活をしてていいのかな、と不幸になるときがあります。

  • #不幸
  • #休み
  • #休職

休職に入るまでには、きっとたくさんのつらさや不安を抱えてこられたのだと思います。そこまで頑張ってきたからこそ、今はこうして休む時間が必要になったのですよね。まずはその歩みを、「よくここまでやってきたね」と労ってあげてほしいです。

周りの方が「いてくれて助かるよ」と言ってくれるのは、とてもあたたかくて素敵なこと。それでも心の中では、「こんな自分でいいのかな」と思ってしまう瞬間があるのですよね。そう感じてしまうのは、あなたが本当にまじめで、優しくて、誠実な方だからだと思います。

だからこそ、その優しさを、どうか自分自身にも向けてあげてくださいね。休むことをサボる必要はありません。むしろ「休むことをサボらない」ということが、今のあなたにとって大切なことなのだと思います。

そして、「不幸」という言葉に込められた気持ち…。その中には、いろんな思いが絡まっているのかもしれませんね。「何もしていない自分は、幸せから遠ざかっているような気がする」――そんな切なさがにじんでいるようにも思います。

でも、のんびり過ごす時間は不幸ではなく、未来の幸せを育てるための時間です。休むことは、これから先の幸せを支える土台になっていきます。いまは形が見えなくても、確かに積み重なっているのだと思います。

あなたがこうしてここにいてくれること、それだけで周りの人にとっては十分に大切な存在です。どうか安心して、休む時間をそのまま大事にしてあげてくださいね。

あなたはこんな一面が隠れていませんか?

誠実タイプ

とても誠実で責任感が強いからこそ、「休んでいていいのかな」と自分に厳しくなってしまうのだと思います。
実はそれは、周りを大切に思う気持ちや、ちゃんと役に立ちたいという優しさの裏返しなんです。
その誠実さがあるからこそ、あなたは人に信頼され、安心感を与えられる存在になっているはずです。
今はその強みを自分自身に向けて、しっかり休む力へと変えていけます。
あなたの誠実さは、未来のあなたを支える大きな力です。

関連する心理学

Knowledge01

罪悪感の心理

罪悪感は「人や社会とのつながりを守ろう」とする気持ちから生まれる感情です。自分を責めてしまうのは苦しいことですが、その背景には「誠実でありたい」という思いが隠れています。

Knowledge02

責任感の強さ

心理学では「誠実性」と呼ばれる性格特性があります。これは真面目さや責任感の強さにつながり、人から信頼されやすい特長です。

Knowledge03

休養と回復

ストレス研究では、休むことそのものが心と体の回復を促し、将来のパフォーマンスを高めることがわかっています。休養は「怠け」ではなく「回復のための投資」です。

Knowledge04

自己への優しさ

自分を責める代わりに「そんな自分でも大丈夫」と受け止めることは、ストレス耐性を高めるとされています。自分に優しくする力は、他人への優しさとも深くつながっています。

Knowledge05

存在の価値

心理学では「Doing(何をするか)」よりも「Being(ただ存在すること)」に価値を見出す考え方があります。何もしなくても、そこにいること自体が大切で意味があるのです。

Contact
お問い合わせ

サービスの内容や料金、導入に関するご質問は、こちらからお問い合わせください。
通常2〜3営業日以内にご返信いたします。