Worries
お悩み相談室

仕事の悩み

精神的に本当にまいってます。うつ病気味です。脱出したいです。方法がわかりません。

  • #うつ病
  • #人間関係
  • #仕事

脱出方法が分からず、今の状況を変えたいのに、どうしたらいいのか分からない。
その行き場のなさは、本当にしんどいものだと思います。

抜け出したいと願えば願うほど、出口が見つからない焦りや不安が大きくなって、ますます苦しくなってしまいます。

人は誰だって、ずっと苦しい環境に居続ければ心が疲れ果ててしまいます。
動けなくなったり、何をしたらいいのか分からなくなったりするのは、決して弱さではありません。

だから「逃げたい」「抜け出したい」と思うのは、怠けやわがままではなく、生き延びようとする大切な反応。
心がこれ以上傷つかないように、「もう限界だよ」と知らせてくれているサインです。

人は、安心できる場所や、少しでも楽しいと感じられる環境の方が、自然と力を発揮できます。
逆に、しんどい場所に無理に居続けることは、誰にとっても消耗が大きすぎるのです。
だからこそ「逃げてもいい」「休んでもいい」という道は、堂々と選んであげてください。

立ち止まることや遠回りをすることは、失敗ではありません。
それは次に進むための準備であり、自分を守るための大切な時間。
休むことに罪悪感を持たなくても大丈夫です。

そして
一番大切なのは、やっぱり自分自身です。

もし本当につらくて、もうダメだと思ったときは、そのときこそ、自分を最優先にして行動してあげてください。
その選択はわがままではなく、生きていく上で欠かせない、とても大切なことだから。

出口が見えないときほど、「守っていいのは自分なんだ」とどうか思い出してください。

あなたはこんな一面が隠れていませんか?

自己犠牲タイプ

本当はとてもつらいのに、「どうにかしなきゃ」と自分を追い込んでしまう一面があるのかもしれません。
人は追い詰められると、逃げるよりもまず「まだ耐えられるかも」とがまんしてしまうことがあります。
その背景には、責任感の強さや、周りに迷惑をかけたくないという優しさが隠れていることが多いのです。
心理学でも、こうした「自己犠牲的になりやすい傾向」は、裏を返せば人とのつながりを大切にできる力だといわれています。
出口が見えなくても「なんとかしよう」と思えるのは、それだけ真面目で責任感がある証拠です。
がまんしてしまう自分を責める必要はありません。
その姿勢は、確かに人に安心や信頼を与えられる、あなただけの強みでもあるのです。

関連する心理学

Knowledge01

学習性無力感

長い間つらい状況が続くと、「どうせ何をしても変わらない」と感じてしまうことがあります。これは人間が強いストレスにさらされたときによく起こる自然な反応で、弱さではありません。

Knowledge02

ストレス脆弱性モデル

誰でもストレスが重なると、心が疲れやすくなるという考え方です。もともとの体質や性格の違いも影響しますが、「疲れるのは環境のせいも大きい」と理解できるモデルです。

Knowledge03

回避は適応行動

心理学では「逃げる」ことも立派な適応のひとつとされています。危険や負担が大きすぎる状況から距離を取るのは、生き延びるための大切な行動です。

Knowledge04

リソース保存理論

人は体力・気力・人間関係などの「資源」を守ろうとします。無理をして消耗するより、まず自分を守ることが、結果的に大切なものを長く保つ力になります。

Knowledge05

セルフ・コンパッション

自分に思いやりを向ける力のことです。「しんどいのは当たり前」と受け止め、自分にやさしく接することで、回復力が高まりやすくなるとされています。

Contact
お問い合わせ

サービスの内容や料金、導入に関するご質問は、こちらからお問い合わせください。
通常2〜3営業日以内にご返信いたします。