Worries
お悩み相談室

心のケア

朝起きた意識はあるんだけど起き上がれない。そのまま午前中ダメにして凹む。

  • #回復
  • #朝
  • #疲れ

朝に目は覚めているのに、体がなかなか動かないまま午前中が過ぎてしまう。
そんな日があると「またダメにしちゃった」と思ってしまうこと、ありますよね。

でもね、それは「ダメ」な時間ではなくて、ちゃんと体を休ませている時間でもあるんです。
休めているからこそ、平日を頑張れたり、人と過ごせたりする。
そう思うと、午前中の静かな時間は決して無駄ではなく、大切な充電のひとときなのかもしれません。

「朝から動ける人がえらい」というわけではなく、人それぞれのリズムがあります。
昔の暮らしを思い浮かべると、朝に見張りをする人もいれば、夜に見張りをする人もいた。
どちらの役割もあったからこそ、みんなで生き延びられたんですよね。
だから、あなたにもきっと「あなたのリズム」があっていいんです。

もし午前中は休んでしまったとしても、午後にできたことをたくさん褒めてあげてください。
「午後から起きられた」「勉強できた」「運動した」
どんなに小さなことでも、それはちゃんと一歩になっています。

休めるときは安心して休んで大丈夫。
そして動けそうなときは、自分のペースで進んでいきましょう🌸
あなたのリズムを大事にしてくださいね。

あなたはこんな一面が隠れていませんか?

やさしさで頑張り屋タイプ

朝に起きられないときに「ダメだ」と感じてしまうのは、それだけ自分に高い期待を持っているからかもしれません。
心理学的にみても、理想と現実の差に敏感な人ほど、物事に真剣に向き合いやすいと言われています。
その敏感さは「もっと良くしたい」という向上心のあらわれ。
あなたは自分には厳しい一方で、人の小さな努力や前進に気づける細やかなやさしさを持っている人です。
そのまなざしは、周りに安心やあたたかさを与えられる大切な強みになっています。

関連する心理学

Knowledge01

白黒思考

 「午前中に起きられなかった=ダメ」と極端に考えてしまう思考のクセ。本当はグラデーションがあるのに、0か100かで判断しがちになることを指します。

Knowledge02

自己効力感

 「自分ならできる」と思える感覚のこと。午前中が思うように過ごせなくても、午後に小さな行動を積み重ねることで、この感覚は少しずつ育っていきます。

Knowledge03

概日リズム

人の体には約24時間周期のリズムがあり、朝型や夜型といった違いは自然な個性です。誰もが同じ時間に動けるわけではなく、自分に合ったリズムを尊重することが大切です。

Knowledge04

自己受容

 「できない自分」も「できる自分」も、まるごと認めてあげる姿勢のこと。欠点を直そうとするより、まず「そういう日もある」と受け入れることが心のやわらかさにつながります。

Knowledge05

ポジティブな再評価

起きられなかった時間を「休養の時間」「充電の時間」と捉え直すこと。心理学では、出来事の意味を変えて感じ方をやわらげる方法として知られています。

Contact
お問い合わせ

サービスの内容や料金、導入に関するご質問は、こちらからお問い合わせください。
通常2〜3営業日以内にご返信いたします。