Worries
お悩み相談室

人間関係

仕事で顔色ばかり気にして先輩になかなか相談できません。どうしたらいいですか。失敗ばかりして先輩に嫌われてるんだと感じてしまいます。職場でなかなか先輩たちとうまく話せません。

  • #失敗
  • #怖い
  • #職場

つい顔色をうかがってしまうのは、どうしても気をつかってしまうからですよね。
でも、意識が「相手にどう思われるか」に向きすぎると、相談もしづらくなってしまいます。

そんなときは、「嫌われないように話す」ではなく、「目的を果たすために話す」という意識に戻してみると気持ちが少し楽になるかもしれません。

そして、失敗そのものを怖がるよりも、「失敗の仕方」を変えることが大切です。
「なんでそうしたの?」と聞かれたときに「○○だと思ったからこうしてみた」と説明できる失敗は、成長につながる“良い失敗”。
理由があるだけで、「次はこうしてね」と指導がアドバイスに変わり、学びも深くなっていきます。

先輩たちとうまく話せないと感じるのは、「面白い話をしなきゃ」と身構えているからかもしれませんね。
もちろん面白い話をする人も魅力的ですが、人は自分の話に興味をもって聞いてくれる人に、同じくらいの安心感と居心地のよさを感じます。

無理に面白い話をしようとしなくて大丈夫です。
まずは、相手の話に興味をもつことから始めてみてください。
それだけで、少しずつ自然に会話がしやすくなっていきます。

どうしたらうまくやれるか悩むのは、それだけ人を大切に思っている証拠です。
あなたのそのやさしさと誠実さは、きっと周りにも伝わっています。
少しずつでも、怖さの中で動けた自分を、たくさん褒めてあげてくださいね。

あなたはこんな一面が隠れていませんか?

気配りタイプ

あなたは人の表情や声のトーンなど、細かな変化にとても敏感なタイプかもしれません。
心理学では「対人感受性」と呼ばれ、人の気持ちを察知する力が高い人に多く見られます。
その感受性が強いと、相手の反応に過度に注意が向きやすくなり、「嫌われていないかな」と不安を感じやすくなることがあります。
けれど、その繊細さは人間関係を丁寧に築ける大切な資質でもあります。
あなたのように人の気持ちを大切にできる人は、職場でも信頼を集めやすく、周囲を安心させる存在です。

関連する心理学

Knowledge01

評価不安

人にどう思われるかを気にしすぎて、緊張や萎縮が起こる心理のこと。「嫌われたくない」「間違えたくない」という気持ちの裏には、他者との関係を大切にしたい思いがあります。これは自然な感情であり、あなたの誠実さや丁寧さにつながっています。

Knowledge02

自己効力感

「自分ならできる」という感覚のこと。失敗を重ねるとこの感覚が下がりやすくなりますが、理由をもって行動した経験を積むことで回復します。少しずつ「根拠のある自信」を育てていく過程こそ、成長の証です。

Knowledge03

原因帰属理論

物事の結果を「自分のせい」「環境のせい」など、どこに原因を置くかという考え方。
失敗を自分だけの責任にしすぎると落ち込みやすくなりますが、外的要因も含めて捉えることで心が軽くなります。
これは自然な学びのプロセスであり、柔軟な思考を育てるきっかけになります。

Knowledge04

社会的比較

自分と他人を比べてしまう心理。比較そのものは悪いことではなく、「どうなりたいか」を知るための材料にもなります。あなたの中にある向上心の表れでもあり、努力できる強さにつながっています。

Knowledge05

傾聴

相手の話を評価せず、共感的に聴くスキルのこと。話を聞く姿勢は、相手に安心感を与え、信頼関係を築く大切な要素です。これは自然な感情であり、あなたの思いやりや優しさに直結しています。

Contact
お問い合わせ

サービスの内容や料金、導入に関するご質問は、こちらからお問い合わせください。
通常2〜3営業日以内にご返信いたします。