Worries
お悩み相談室

人間関係

嫌われたくなくて友達からの頼みごとを嫌でも断ることができません。自分の気持ちが素直に言えません

  • #不安
  • #人間関係
  • #自己肯定感

「嫌われたくない」と思う気持ちは、人との関係を大切にできる優しさや共感力のあらわれです。
それはとても素敵な力です。

ただ、その思いが強くなりすぎると、「断ったら嫌われるかも」と相手の気持ちを優先しすぎて、自分の気持ちがどうしても後回しになってしまいますよね。

断れないのは、相手との関係を大切に思っているから。
でも、もしかしたら「友達だから」ではなく、「誰に対しても断ることに抵抗がある」のかもしれません。

その背景には、「断る=嫌う」「役に立てない=価値がない」
といった小さな誤解が隠れていることもあります。

だからこそ、まずは自分にこう伝えてあげてください。
「私はここにいるだけで価値がある」
「誰かの役に立たなくても、無条件で愛される価値がある」

不安になったときは、その言葉を何度でも心に繰り返してみてくださいね。

そのうえで、“断る”ではなく“相談する”から始めてみましょう。
「今ちょっと余裕がないから、この部分だけお願いできないかな?」
「今回は難しいけど、もう少し落ち着いたら手伝えそう」
そんなふうに伝えるだけでも、関係を壊すことなく、自分の気持ちを大切にできます。

そして何より、自分のために行動したというその事実だけで、心は少しずつ軽くなっていきます。

どうか、その優しさを相手だけでなく、自分にも向けてあげてくださいね。

あなたはこんな一面が隠れていませんか?

共感バランスタイプ

あなたは、人の表情や声のトーンから気持ちを感じ取る感受性がとても高い人かもしれません。
その共感力は、相手の立場に立って考えたり、場の空気を和らげたりする大切な力です。
一方で、心理学的には“共感疲労”といって、相手の感情を自分の中に取り込みすぎる傾向も見られることがあります。
「自分が我慢すれば丸くおさまる」と感じやすいのは、その繊細さが裏返っているからです。
でも、本当のやさしさは、相手と自分の間に“やわらかな境界線”を引くことから始まります。
あなたのその思いやりは、人を安心させる力です。
どうかそのやさしさを、相手だけでなく自分にも向けてあげてくださいね。

関連する心理学

Knowledge01

承認欲求

人から「認められたい」「好かれたい」と感じる気持ちは、誰の中にもある自然な欲求です。この欲求があるからこそ、人は成長したり、他者と良い関係を築こうと努力できるのです。それはあなたの誠実さと、思いやりの深さの証でもあります。

Knowledge02

自己犠牲的傾向

相手を大切に思うあまり、自分の気持ちや時間を後回しにしてしまうことがあります。でもそれは「人のために何かをしてあげたい」という優しさの表れ。その優しさを少しずつ“自分にも”向けられるようになると、関係はもっと穏やかに続きます。

Knowledge03

境界線

心理学では「自分と相手を区別する線」のことを“心の境界線”と呼びます。これは冷たさではなく、お互いを尊重するためのやさしい線。あなたが安心して関わるために、とても大切な力です。

Knowledge04

共感疲労

人の気持ちを感じ取る力が強い人ほど、無意識に相手の感情を背負ってしまうことがあります。ときには「少し距離を置く勇気」も、心を守るために必要なやさしさです。その敏感さは、人の痛みに気づける特別な感性でもあります。

Knowledge05

自己受容

完璧でなくてもいい、自分の弱さも含めて「これが私」と受け止めること。それが“心の安心感”の土台になります。あなたが少しずつ自分を受け入れるほど、他人にもやさしくなれるのです。

Contact
お問い合わせ

サービスの内容や料金、導入に関するご質問は、こちらからお問い合わせください。
通常2〜3営業日以内にご返信いたします。