Worries
お悩み相談室

人間関係

友達とディズニー行く約束をしていたのですがストレスに感じてしまい断ってしまった

  • #ストレス
  • #人間関係
  • #疲れ

約束を断ってしまったことで、少し罪悪感を感じているのかもしれませんね。
でも、心を守ってあげられる選択をできたというのは、とても大切な一歩だったと思います。

罪悪感の中にも、断れたことでどこかホッとした自分もいたのではないでしょうか。
まずはその気持ちを、大切にしてあげてください。

ストレスを感じた時点で、心はもう「いまは無理をしないで」とそっと知らせてくれていたのだと思います。
それを無視して行ってしまうよりも、ちゃんと立ち止まれたことは、自分の安心を取り戻すための大切な行動です。

人は、どんなに楽しい予定でも「楽しむ力」が残っていないと、その時間がかえって負担になることがあります。
エネルギーが足りないときは、笑うことも、人と過ごすことも、少し重たく感じてしまうものです。

それは怠けでもわがままでもなく、心が休息を求めているだけ
心の余裕が戻ってきたときには、きっと「また行きたいな」「会いたいな」と自然に思える日が来ます。

だから今は、「行けなかった自分」を責めるのではなく「よく勇気を出して、自分を守れたね」と静かにたくさん褒めてあげてくださいね。

あなたはこんな一面が隠れていませんか?

やさしさで空気を読もうとするタイプ

あなたは人との関係の中で、相手の気持ちや空気を敏感に感じ取る力を持っています。
その感受性が強いからこそ、「無理をしてでも約束を守らなきゃ」と思ってしまうことがあるのかもしれません。
でも実は、他人の期待に応えようとするその行動の奥には、「人を大切にしたい」というあたたかな意図が隠れています。
心理学的に見ると、このようなタイプの人は共感性が高く、協調を重んじる傾向があるため、環境の変化や人の感情に強く影響を受けやすいといわれています。
そのぶん、心が疲れたときに「行けない」と言えるようになるのは、自分の境界線を守る力が育ってきた証拠です。
あなたのやさしさは、我慢ではなく誠実な思いやりとして、これからさらに人との関係をあたたかくしていく力になるはずです。

関連する心理学

Knowledge01

自我疲労

人は「我慢する」「気を遣う」「笑顔でいる」といった自己コントロールを続けると、心のエネルギーが少しずつ消耗していきます。これを心理学では「自我疲労」と呼びます。心のバッテリーが減ると、楽しいことも楽しめなくなることがあります。これは怠けではなく、人間らしい自然な反応です。

Knowledge02

感情労働

本当の気持ちとは別に「笑顔でいなきゃ」「楽しまなきゃ」と感情を調整する行動のことを指します。友人関係や仕事の場でも多くの人が無意識に行っており、心の負担になりやすい要素です。自分の感情を大切に扱うことは、人と健やかに関わるための基礎になります。

Knowledge03

社会的欲求

人には「人とつながりたい」「受け入れられたい」という根源的な欲求があります。そのため、約束を断ると「嫌われるかも」と不安を感じやすいのはとても自然なことです。それでも勇気を出して自分を守れたのは、人間関係を大切にしながら自分も大切にできる力が育っている証です。

Knowledge04

自己受容

「できなかった自分」も含めて、ありのままの自分を認めることを意味します。自己受容が高い人ほど、ストレスをため込みにくく、他人の弱さにもやさしくなれる傾向があります。少しずつ「これでいい」と思える回数を増やすことが、心の回復力を高める第一歩です。

Knowledge05

境界線

心理学では、自分と他人の間にある“ここまでが私”という心の線をバウンダリーと呼びます。無理な予定を断るのは、その線を健康的に守るための行動です。人との距離を上手に取れることは、優しさと同じくらい大切な成熟のサインです。

Contact
お問い合わせ

サービスの内容や料金、導入に関するご質問は、こちらからお問い合わせください。
通常2〜3営業日以内にご返信いたします。