Worries
お悩み相談室

心のケア

辛くて離れようと、さよならした人に言われた。きつい言葉がくりかえし突き刺さります。

  • #つらい
  • #心
  • #恋愛

とてもつらかったですね。
大切な人だったからこそ、その言葉が心の深いところまで届いてしまうのだと思います。
そして何度も思い出してしまうのは、心がそれだけ真剣に受け止めようとしている証拠です。

まずお伝えしたいのは、どんなに親しい人の言葉であっても、あなたの価値が失われることは決してありません。
「離れたのは自分のせいかもしれない」と責めなくて大丈夫です。
それだけ関係を大切にしてきたからこそ、今の痛みがあるのです。

衝撃的な出来事ほど、気持ちの整理や回復には時間がかかります。
「早く元気にならなきゃ」「いつまでも引きずってはいけない」と無理をしてしまうと、かえって心が苦しくなってしまいます。

心はコップのようなものです。
大きな悲しみがあると、悲しみの水でいっぱいになります。
やがて、嬉しいことや穏やかな時間が少しずつ注がれて、心の水は少しずつ入れ替わっていきます。
でも、コップの底にある悲しみの水が入れ替わるには時間が必要です。
表面の水が変わって「元気になったかも」と思っても、まだ奥に残る痛みがあるのは自然なことです。

つらい出来事を受け入れるには、時間という優しい薬が必要です。
焦らずに、今の感情をそのまま感じてあげてください。
もし向き合うのがしんどくなったら、少し離れて、好きなことや安心できることに心を預けても大丈夫です。

あなたの心は、きっと少しずつ回復していきます。
その過程でどうか自分を責めずに、自分に寄り添って、たくさん甘やかしてあげてくださいね。

あなたはこんな一面が隠れていませんか?

共感力の深い受け止めタイプ

あなたは人との関係をとても大切にする方かもしれません。
相手の言葉や表情の裏にある気持ちまで感じ取ってしまうほど、感受性が高いタイプです。
だからこそ、誰かの何気ない一言が心に深く響いてしまうことがあります。
心理学的に見ると、これは「共感性の高さ」や「関係維持欲求」が強い人に多く見られる傾向で、他者とのつながりを大切にしすぎるあまり、自分を後回しにしてしまうこともあります。
けれど、その繊細さや誠実さは、人を思いやり心の温度を感じ取る大きな強みです。
その優しさは、あなた自身が誰かを支える力になるはずです。

関連する心理学

Knowledge01

フラッシュバック

強いストレスやショックを受けた出来事は、時間が経っても突然思い出されることがあります。脳が「危険だった経験」を何度も確認しようとする防衛反応で、心を守るための自然な働きです。これは自然な感情であり、あなたが真剣に向き合ってきた証でもあります。

Knowledge02

自己評価

誰かの言葉で自分の価値が揺らいでしまうことがありますが、それは「他者評価」を重視する人ほど起こりやすい傾向です。心理学的には、自己評価が一時的に低下している状態であり、時間をかけて回復していくことができます。これは自然な感情であり、あなたの誠実さと責任感の深さにもつながります。

Knowledge03

感情の抑圧

「泣いたら弱い」「早く元気にならなきゃ」と思って感情を抑えると、心の中にストレスがたまりやすくなります。感情を表に出すことは、回復を早める大切なプロセスのひとつです。涙も言葉も、あなたの心が癒えようとしているサインです。

Knowledge04

認知的再評価

つらい出来事の意味を少しずつ変えていく力のことを指します。「もう二度と立ち直れない」と思っていた経験を、「あの経験があったから人の痛みが分かるようになった」と
少しずつ新しい視点でとらえられるようになります。これは自然な回復の過程であり、あなたの柔軟さと成長力のあらわれです。

Knowledge05

自己共感

落ち込んだときに「大丈夫、よく頑張ったね」と自分に優しい言葉をかけることをいいます。他人には優しくできるのに、自分には厳しくなってしまう人ほど意識して取り入れると効果があります。これは自然な心のケアであり、あなたの優しさを自分にも向ける大切な力です。

Contact
お問い合わせ

サービスの内容や料金、導入に関するご質問は、こちらからお問い合わせください。
通常2〜3営業日以内にご返信いたします。