がんばっているのにうまくいかない感覚って、とてもつらいですよね。
仕事ができないと思ってしまう人ほど、「今回は失敗したらだめだった」と、つい0か100かの極端な思考になりやすい傾向があります。
「もっと努力しなきゃ」「立派な人間にならなきゃ」と心が緊張して、いつのまにか自分を余計に追い詰めてしまうこともあります。
まずは、その想いがどこから来ているのか、少しだけ考えてみてほしいなと思います。
もしかしたら、自分の本当の想いではなく「誰かから見たいい人」を目指しているのかもしれません。
もし少しでもその気持ちが自分を苦しめているのであれば「誰かの理想通りにならなくていい」と、そっと心に言い聞かせてあげてくださいね。
ただ、自分の中に「こうありたい」という理想があるなら、その想いはとても大切です。
誰かのためではなく、自分の理想に向かって全力で進んでいってほしいなと思います。
そして、やはり人はすぐには成長できません。
レベルが上がっていくほど、次のステップに進むまでには時間がかかるものです。
焦ってしまうときほど、すぐに目に見える成果を求めてしまいがちですが、目の前のことを淡々と積み重ねていけば大丈夫。
ふと振り返ったときに「1年前の自分よりも少し成長しているな」と気づける瞬間がきっと訪れます。
がんばっているのにうまくいかない。
そう思えること自体が向上心のあらわれであり、あなたが確実に成長している証です。
どうか無理はしすぎずに、あなたのペースで進んでくださいね。
心から応援しています。
あなたはこんな一面が隠れていませんか?
努力探求タイプ
あなたは「頑張ること」に強い価値を置いているタイプかもしれません。
心理学では、完璧主義傾向の人ほど「成果=自分の価値」と結びつけて考えやすいといわれます。
そのため、少しでも結果が思うようにいかないと「自分はまだ足りない」と感じやすく、無意識のうちに自分を追い込んでしまうのです。
でも、それは努力できる力と成長を信じる心を持っている証拠でもあります。
あなたの中には、どんな状況でも前を向こうとする強さが確かにあります。
その誠実さと粘り強さは、時間をかけて必ず実を結ぶはずです。
関連する心理学
Knowledge01
自己効力感
自分には「できる力がある」と感じられる感覚のこと。失敗が続くとこの感覚が下がりやすいですが、小さな達成を積み重ねることで回復します。これは自然な波があるもので、自信を失ってもまた育て直すことができます。
Knowledge02
完全主義
理想を高く持ち、「100点を取らなければ意味がない」と感じやすい傾向。心理学的には“適応的な完全主義”と“非適応的な完全主義”があり、前者は成長への意欲として働きます。理想を持つこと自体は悪いことではなく、あなたの誠実さの表れです。
Knowledge03
自己批判的思考
失敗したときに自分を責めてしまう考え方。これは「より良くなりたい」という前向きな気持ちの裏返しでもあります。自分を責めるよりも「次に活かす」視点に切り替えると、回復力が高まります。
Knowledge04
外的承認欲求
他人からの評価や期待に応えようとする気持ち。人間関係を円滑に保ちたいという自然な本能の一部です。ただし、評価を軸にしすぎると心が疲れてしまうため、「自分の納得」を大切にするバランスが鍵です。
Knowledge05
成長マインドセット
「人は努力によって成長できる」と信じる考え方。失敗や停滞も成長の途中経過と捉える視点で、心理学者キャロル・ドゥエックが提唱しました。この考えを持てる人は、困難の中でもあきらめずに挑戦を続けられる強さがあります。