Worries
お悩み相談室

仕事の悩み

勉強頑張りたいのに頑張れないしなぜ勉強をしないとダメなのかが分からないです。

  • #やる気
  • #勉強
  • #高校

勉強って、本当に大変ですよね。
勉強でも仕事でも、学校の時間や会社の時間のように決まった枠があって、ある程度の強制力があるとまた違ってきますが、自主的に努力を続けるのは、本当にエネルギーのいることだと思います。

ご質問の中で「なぜ勉強をしないとダメなのかが分からない」という言葉を見て、もしかしたらその裏には「本当は勉強したくない」「頑張りたくない」という本音が隠れているのではないかな、と感じました。その気持ちはとても自然なものなので、もし思い当たる部分があっても、どうか否定しないであげてくださいね。

先生に「勉強する意味ってなんですか」と尋ねたり、友達と「勉強なんて意味ないよね」と言い合いながら過ごす時間も、振り返ってみると尊くて大切な思い出になったりします。

そのうえでお伝えしたいのは、やはり勉強は大切なものだということです。
勉強をすることで、人生の選択肢は確実に増えます。これからいろいろな経験を重ねていく中で「これをやりたい」と思う瞬間が出てきたとき、その道を選べるかどうかは、今の積み重ねに左右されます。

たとえ同じ道を歩くにしても、「それしか選べなかったから行く道」と「たくさんの選択肢の中から、自分で選んだ道」では、心の感じ方も納得感も大きく違ってくるものです。

とはいえ、「考える力が身につく」「嫌なことでも頑張る力がつく」など、一般的に言われる言葉だけでは、今の段階で納得のいく答えにたどり着くのは難しいと思います。実際、働き始めてからようやく「あの時もっと勉強しておけばよかった」と気づく人はたくさんいますし、勉強を積み重ねてきた人ほど、その大切さを実感しています。

だからこそ、納得できる答えを今すぐ無理に見つけようとしなくて大丈夫です。
ただその代わりに、「勉強はとても大切で意味のあるもの」という前提に立ちながら、自分にとってどんな意味があるのかを少しずつ考えてみてほしいなと思います。

今のように質問してくれるあなたのような人は、物事の意味を考え、納得したうえで行動できるタイプの人です。だからこそ、勉強しない理由を探すのではなく、「自分にとっての意味って何だろう」と考えてみる。すぐに答えが出なくても全く問題ありません。

その問いと向き合った時間そのものが、これからの人生で大きな力になります。
そして、自分なりの答えが見つけられたとき、勉強に向かう気持ちは今よりきっと軽くなるはずです。

勉強、頑張ってくださいね。
心から応援しています✨

あなたはこんな一面が隠れていませんか?

思索タイプ

もしかすると、あなたの中には「思うように動けない自分」を責める前に、まず理由を理解しようとする思索的な一面が隠れているのかもしれません。
何かを始めるとき、意味や目的が自分の中で腑に落ちないと、心が前に進みにくいタイプです。
心理学でも、内発的動機づけが弱いと行動が起きにくいと言われますが、それは決して悪いことではありません。
むしろ、自分の価値観に沿った「納得感」を大切にできる誠実さの表れでもあります。
そして、こうして「なぜ勉強するのか」を丁寧に考えようとしていること自体、あなたが深く物事を理解しようとする力を持っている証拠です。
あなたのその探求心は、必ずこれからの人生で強みに変わっていきます。

関連する心理学

Knowledge01

内発的動機づけ

人は「自分が納得できる理由」や「やりたいという気持ち」が生まれたときに、一番エネルギーを発揮しやすいと言われています。外から押しつけられる動機より、自分の中で意味づけた動機のほうが続きやすいのです。いま“意味”を探しているあなたは、その準備をしているところです。これは自然な感情であり、あなたの強さにもつながります。

Knowledge02

認知的評価理論

心理学では、「自分で選んでいる」と感じるほど、行動への意欲が高まるとされます。逆に「やらされている」と感じると、同じ行動でもやる気が下がりやすいのです。勉強を自分の“選択”に変えたいと感じるのは、心が健全に働いている証拠です。これは自然な感情であり、あなたの主体性の強さにもつながります。

Knowledge03

自己決定理論

人が前向きに行動するためには「自律性」「有能感」「関係性」という3つの欲求が満たされることが大切とされています。勉強の意味を考えるのは「自律性」を育てる大事なプロセスなんですね。あなたが感じている迷いは成長の途中にあるサインです。これは自然な感情であり、あなたの成熟した感受性にもつながります。

Knowledge04

認知的不協和

「勉強したい気持ち」と「やりたくない気持ち」がぶつかると、人は強い違和感やモヤモヤを感じます。この不協和は、価値観が整理されていないときに誰にでも起きるものです。そのモヤモヤを放置せず意味を考えようとしているあなたは、とても誠実です。これは自然な感情であり、あなたの思慮深さにもつながります。

Knowledge05

意味づけ理論

人は「行動にどんな意味があるか」が分かったときに、行動しやすくなる傾向があります。いま勉強の意味を探そうとしているのは、まさにこの自然な心の働きによるものです。意味を見つけられたとき、ぐっと行動が軽くなります。これは自然な感情であり、あなたの探求心や賢さにもつながります。

Contact
お問い合わせ

サービスの内容や料金、導入に関するご質問は、こちらからお問い合わせください。
通常2〜3営業日以内にご返信いたします。