Worries
お悩み相談室

心のケア

いろんな場面で不安になりがち…

  • #プレッシャー
  • #不安
  • #仕事

いろんな場面で不安になるのは、ほんとうに辛いことですよね。
その分だけ大きなプレッシャーを感じているのだと思いますが、それは真面目に取り組んでいる証でもあります。

「色々な場面」と言っても、不安を感じやすい時には共通点があることが多いです。
ちょっとだけ振り返って「どんな場面で強く不安になるか」を書き出してみるのもおすすめです。
不安の正体が少し見えてくるだけで、心が落ち着くこともありますし、「じゃあ次にどうすればいいか」という小さな一歩が見つかります。

また、不安は、手をつけられていないときに強まることがあります。
例えば「明日みんなの前で発表があるな」って思いながらも何もできていないと不安がどんどん大きくなってしまうんです。
なので人前で話すことが不安なら、話す練習をしてみる。
人間は一つのことしか考えられないので、行動をしながら不安になることはできません。
なので練習している間は気持ちが落ち着き、また練習したことが自信にもつながります。

そして何より、不安は、がんばろうとする心の裏返し。
そんなじぶんを責めずにたくさん褒めてあげてくださいね。
応援しています。

あなたはこんな一面が隠れていませんか?

真剣タイプ

物事に不安を感じやすいのは、それだけ物事を丁寧に考え、真剣に向き合っている証でもあります。
心理学的にも、不安は「未来への準備反応」と言われることがあり、心が危険や失敗を避けようと一生懸命働いているサインなんです。
だからこそ「ちゃんとやらなきゃ」という意識が強く、責任感や誠実さにつながっているのかもしれません。
不安の裏には、大切に思う気持ちや真面目さが隠れています。
その姿勢は、あなたの大きな強みであり、信頼を生む素敵な一面です。

関連する心理学

Knowledge01

予期不安

これから起こることを考えて不安になることを「予期不安」と呼びます。実際の出来事そのものよりも、「どうなるかわからない未来」に心が反応して強まるのが特徴です。

Knowledge02

行動活性化

不安や落ち込みを感じたとき、少しでも行動することで気持ちが楽になる効果を指します。「小さな一歩」が不安を和らげる心理的メカニズムです。

Knowledge03

認知のゆがみ

不安が強いと「最悪の結果ばかり考えてしまう」ことがあります。これは心のクセのようなもので、気づくだけでも和らぐことがあります。

Knowledge04

自己効力感

「自分ならできそうだ」と思える感覚を自己効力感といいます。不安な場面でも小さな成功体験を積むことで、この感覚が強まり、不安が減っていきます。

Knowledge05

安全行動

人は不安を感じたとき、安心するために工夫をします(例:練習を繰り返す、準備をしっかりする)。これ自体が「不安と上手に付き合おうとする力」の表れでもあります。

Contact
お問い合わせ

サービスの内容や料金、導入に関するご質問は、こちらからお問い合わせください。
通常2〜3営業日以内にご返信いたします。