Worries
お悩み相談室

心のケア

職場の同僚に気が利きすぎる人がいて、自分の仕事のペースが崩れるのでとても疲れます。

  • #心
  • #気づかい
  • #葛藤

同僚さんの気づかいに「ありがたいな」と思えるのは、
きっとご自身にも人に寄り添える素質があるからだと思います。
それはとても素敵なことです✨

一方で、その気づかいに触れるたびに「ありがたいけれど、ちょっと疲れる」というのは、
相手を否定しているのではなく「自分のペースを大切にしたい」という自然な心の声です。

その背景には、心の中で小さなせめぎ合いがあるのかもしれません。
「気づかいはありがたいものだから感謝しなくちゃ」と思う気持ちと、
「でも正直、ちょっとしんどい」と感じる気持ち。
この二つが同時に存在していて、葛藤を生んでいるのだと思います。

気遣いはとてもありがたいものだけど、もしそれが自分にとって負担になるのであれば、
「せっかくやってくれてるんだから、それを否定したら悪い」と思わずに、
その感情を受け入れてあげても大丈夫です。
抑えつけてしまうほうが、きっと心は苦しくなってしまいます。

そして、もしかしたらその奥には「自分も気づける人でありたい」という思いから、
小さな嫉妬のような気持ちが混じっていることもあるかもしれません。
それもまた「私もそうなりたいんだ」というやさしい願いの裏返し。
決して悪いものではなく、未来につながる感性の一部です。

それだけ気遣いのできる優しい同僚なら、
「もっとこうしてくれたら嬉しいな」とやんわり伝えるだけでも
きっと気づいてくれるかもしれませんね。

あなたはこんな一面が隠れていませんか?

共感タイプ

人の気持ちに敏感に反応できるのは、共感力が高い証拠です。
心理学でも「共感性が強い人ほど、周囲の小さな変化にも気づきやすい」と言われています。
ただ、その分、自分のリズムが乱れたり、気をつかいすぎて疲れやすい傾向もあるかもしれません。
気遣いにありがたさを感じつつも「ちょっとしんどい」と思えるのは、心のバランスを保とうとしている自然な反応です。
そんなふうに、人のやさしさを受け取りながらも自分の感覚を大切にできるのは、あなたの強みだと思います。

関連する心理学

Knowledge01

共感疲労

人の気持ちに寄り添いやすい人ほど、相手の感情を自分のことのように感じてしまい、心が疲れてしまうことがあります。これは「優しさを持っている人ほど起こりやすい自然な反応」です。

Knowledge02

認知的不協和

「ありがたいけど、しんどい」といった矛盾する気持ちが同時にあると、人は不安定な気持ちになりやすいとされています。どちらも自然で正しい感情だと気づくだけで、心の負担が少し軽くなります。

Knowledge03

自己への思いやり

自分の感情を「ダメ」と否定せず、「こう感じているんだね」と受け止める姿勢のこと。これを持てると、ストレスに対して回復力が高まるといわれています。

Knowledge04

境界線

心理学では、人との距離感を守ることを「境界線」と呼びます。自分のやり方やペースを守ることは、相手を否定することではなく、自分を守る自然な工夫です。

Knowledge05

投影同一化

相手の気づかいに「自分もそうでありたい」と感じるのは、心理学的に「投影」の一部と説明されます。小さな嫉妬のような感情も「理想に近づきたい」という前向きなサインなんです。

Contact
お問い合わせ

サービスの内容や料金、導入に関するご質問は、こちらからお問い合わせください。
通常2〜3営業日以内にご返信いたします。